光祐寺について

光祐寺
心龍山 光祐寺(しんりゅうざん こうゆうじ)
宗派 浄土宗 御本尊 阿弥陀如来立像
開山 寛永十二年(1635)感蓮社報誉龍山上人開山
創建 寛文八年(1668)第二世松蓮社貞譽夢覚上人
奉 拝 みそなめ地蔵(地蔵尊)
正一位 伏見稲荷大明神
芋代官碑
御詠歌 身をうつし 光あつめし 地蔵尊 祐け導く 弥陀の浄土に

寛永12年(1635)報譽上人の開山にして、慶安2年(1649)知恩院より嘉号を賜り、寛文8年(1668)第2世貞譽上人が生蓮寺跡に堂宇を創建したという。[境港沿革史・光祐寺略縁起より]
往古、当地には延盛山薬師寺という大伽藍があり文安4年(1447) 火災に遭うが、本尊・毘沙門天像(運慶作)等の古佛尊像は災を免れ当山に安置された。明和5年(1768)の大火災により什物旧記等を全て焼失したが、安永9年(1780)に再建。開山堂に安置された阿弥陀如来像は、中野・正福寺建立の際、余子・八幡両社の草庵に送り奉ったものであるといわれている。
その後、昭和10年の境大火、同20年の玉栄丸爆発事故で、什物一切を焼失。駐屯していた陸軍の僧侶が本尊を救う。同32年に松ヶ枝町から現在地に移転し、同53年に本堂を新築した。平成7年に檀信徒会館及び境内景観を一新し、近代的な設備も整っている。
なお、文政年間(1818~30)当村の儒医横田朗作の諷誦(ふじ)文は名文として知られ、他寺の僧も書き写し、弓ヶ浜地区では宗派を問わず春彼岸には盛大に諷誦法要が行われている。

© 2024 浄土宗 光祐寺